監視サーバー立ててみた!【はじめてのネットワークサーバー】

ネットワーク環境の死活監視するために 監視サーバーを立てるとなった際に、「1からサーバー構築する方法」と「構築済みサーバーを利用する方法」と2つの方法ありますが…

どっちの方法がいいかイマイチ分からない…

自分の環境に合わせた死活監視がしたい…

といった場合になるでしょう。

そこで今回

以前ご紹介した記事と同じように

1からサーバー構築できる汎用サーバー
構築済みサーバーに特化したアプライアンスサーバーから

監視サーバーを立てる方法について比較していきます!

 

以前ご紹介しましたSyslogサーバーを立てる方法は、コチラの記事です

Syslogサーバー立ててみた!【はじめてのネットワークサーバー】
前回のDNSサーバーの記事に引き続き…この記事では、Syslogサーバーの立て方について紹介していきます! ネットワーク環境のログを収集するために Syslogサーバーを立てるとなった際に、「1からサ...

 

はじめに

今回、使用する製品と比較する内容は以下の通りです。

・比較内容
 監視サーバーの導入・設定・サービス開始の方法

・共通設定
 構築:監視対象となる機器の死活監視(Ping監視)
 ネットワークアドレス:192.168.254.0/24

  

製品環境

OpenBlocks IX9:ソフトウェアバージョン 5.10.176
EasyBlocks 監視 :ソフトウェアバージョン 1.0.1

Nagios Core:バージョン 4.4.13
Nagios Plugins:バージョン 2.4.5
Nagios 日本語パッチ:バージョン 4.4.13

初期設定やネットワーク設定は完了している状態です。
どちらの機器もLANケーブルでインターネット回線と繋がっています。

監視対象機器は IPアドレス[192.168.254.12] ホスト名[ebddn]です。

 

参考サイト

Debian 11 に Nagios をインストールする方法 (elsefix.com)
Debian 11/Debian 10 に Nagios 4 をインストールして設定する | (linux-console.net)
nagios | TECH PROjin (pjin.jp)

パッケージのダウンロード先
Index of /pub/security/nagios/patches (momo-i.org)
GitHub – NagiosEnterprises/nagioscore: Nagios Core

 

汎用サーバーの場合

導入方法

まず、監視サーバーを導入する上で必要なパッケージをインストールしてます。

root@obsix9:~# apt install -y wget curl build-essential unzip openssl libssl-dev apache2 php libapache2-mod-php patch

 
Nagiosの基礎となるNagios Coreファイルをダウンロードし、展開します。

root@obsix9:~# wget https://github.com/NagiosEnterprises/nagioscore/releases/download/nagios-4.4.13/nagios-4.4.13.tar.gz

root@obsix9:~# tar xzf nagios-4.4.13.tar.gz

 
展開したファイルが保存されているNagiosのディレクトリに移動し、Nagiosの日本語パッチをダウンロードし、ソースファイルへ適用します。

root@obsix9:~# cd nagios-4.4.13

root@obsix9:~/nagios-4.4.13# wget http://ftp.momo-i.org/pub/security/nagios/patches/nagios-jp-4.4.13.patch.gz

root@obsix9:~/nagios-4.4.13# gzip -dc nagios-jp-4.4.13.patch.gz | patch -p1

 
Nagiosのビルド時に参照する設定ファイルを指定します。
その後、Nagiosユーザーとグループを作成します。※[root@obsix9:~]は省略しています。

/nagios-4.4.13# ./configure --with-httpd-conf=/etc/apache2/sites-enabled

/nagios-4.4.13# make install-groups-users
/nagios-4.4.13# usermod -a -G nagios www-data

 
Nagiosのビルドや必要なファイルをインストールします。

/nagios-4.4.13# make all
/nagios-4.4.13# make install
/nagios-4.4.13# make install-daemoninit
/nagios-4.4.13# make install-commandmode
/nagios-4.4.13# make install-config

make install:ソースコードをコンパイルし、ファイルやライブラリを作成
make install-daemoninit:基本コンポーネントのインストール
make install-commandmode:デーモンファイルのインストール
make install-config:設定ファイルのインストール

 
WebUIは Apache2で構成されるため、Web設定ファイルのインストールし、Apache2の書き換えとCGIモジュールを有効にします。

/nagios-4.4.13# make install-webconf
/nagios-4.4.13# a2enmod rewrite cgi

 
NagiosのWeb認証を作成するため、Webユーザーを作成します。Nagiosはデフォルトのユーザー名に「nagiosadmin」を使用しています。実行した後、パスワードを入力します。

/nagios-4.4.13# htpasswd -c /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users nagiosadmin

 
ファイル[/usr/local/nagios/etc/htpasswd.users]にアクセス権限を付与します。

/nagios-4.4.13# chown www-data:www-data /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users
/nagios-4.4.13# chmod 640 /usr/local/nagios/etc/htpasswd.users

 
次に、Nagios Pluginsをインスト―ルし、展開します。

/nagios-4.4.13# cd ~
root@obsix9:~# wget https://github.com/nagios-plugins/nagios-plugins/releases/download/release-2.4.5/nagios-plugins-2.4.5.tar.gz

root@obsix9:~# tar xzf nagios-plugins-2.4.5.tar.gz

 
展開したファイルが保存されているプラグインのディレクトリに移動します。
ビルド時に参照する設定ファイルを指定し、プラグインのビルドとインストールします。

root@obsix9:~# cd nagios-plugins-2.4.5

root@obsix9:~/nagios-plugins-2.4.5# ./configure --with-nagios-user=nagios --with-nagios-group=nagios

root@obsix9:~/nagios-plugins-2.4.5# make
root@obsix9:~/nagios-plugins-2.4.5# make install

 

設定方法

導入が完了したら、Nagiosの設定ファイルを以下のように編集、保存します。

root@obsix9:~# vi /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg

# 51行目:コメントを解除して有効化
cfg_dir=/usr/local/bgios/etc/servers 

 
サーバー設定ファイルのディレクトリを作成し、権限を変更します。
また、Pingコマンドの権限も変更します。

root@obsix9:~# mkdir /usr/local/nagios/etc/servers

root@obsix9:~# chown -R nagios. /usr/local/nagios
root@obsix9:~# chmod u+s /bin/ping

 
監視対象となる機器のIPアドレスやホスト名を新規作成、保存します。

root@obsix9:~# vi /usr/local/nagios/etc/servers/ebddn.cfg

define host{
     use linux-server
     host_name ebddn
     alias ebddn_ping
     address 192.168.254.12
}
define service{
     use generic-service
     host_name ebddn
     service_description PING
     check_command check_ping!100.0,20%!500.0,60%
}

以下の項目は必ず監視対象の設定を記入してください
[define host] [address]:IPアドレス
[define service] [host_name]:ホスト名

  

サービスの開始方法

設定後、以下のコマンドで監視サーバーのサービスを起動します。

root@obsix9:~# systemctl start apache2

root@obsix9:~# systemctl start nagios.service

すでに起動している場合は

root@obsix9:~# systemctl restart apache2
root@obsix9:~# systemctl restart nagios.service

 
サービス起動後は、Webブラウザから以下に接続することでWebUIを開けます。

http://[本機IPアドレス]/nagios

 
現在の状況のホストから監視状況を表示することができます。

 

以上で、汎用サーバー(OpenBlocks IX9)での、監視サーバーの立て方は完了です。

  

アプライアンスサーバーの場合

設定方法

WebUIの監視対象タブから名称、IPアドレスを設定、保存します。

監視対象に設定されているIPアドレスを記入します。

 

監視パターンから各種項目を画像のように設定、保存します。

監視コマンドは「ICMP Ping」を選択します。

  

サービスの開始方法

WebUIのサービスタブからサービスのON/OFFができます。

また、プロセス再起動から設定を反映することができます。

 

サービスが起動すると、監視状況一覧から監視対象の状況をリアルタイムで確認することができます。

 

以上で、アプライアンスサーバー(EasyBlocks 監視)での、監視サーバーの立て方は完了です。

 

最後に

監視サーバーを立てる際の 汎用サーバーと アプライアンスサーバーを比較すると

今回は、監視サーバーの立て方について紹介しました。監視サーバーを立てることになった際に「死活監視をしたいけど、どっちのサーバーを立てればいいか簡単に知りたい!」という方のご参考になれば幸いです。

 

今回使用した製品は、コチラになります

OpenBlocks IX9 (debian) | ぷらっとホーム株式会社
OpenBlocks IX9は、手のひらサイズでコンパクト、故障が少ないハードウェアなど、20年以上親しまれてきたマイクロサーバーです。VPNサーバー、セキュリティ監視、M2Mのゲートウェイ、オープン...
EasyBlocks 監視 | ぷらっとホーム株式会社
EasyBlocks 監視はサーバーやネットワーク機器へのPing監視やポート監視などで死活監視を行う、シンプルな監視アプライアンス製品です。
タイトルとURLをコピーしました