ログを溜めてるだけ、意味あるの?ログ活用にアプライアンス導入のススメ

みなさん、こんにちは。ぷらっとホーム営業部の清水です。
今回は、最近お問い合わせが急増しているSyslogサーバについてのお話です。

「とりあえずログは取っているけど、見返したことがない」
「何かあったときのために保存しているけど、活用までは手が回らない」

こうした声を、Interopなどのイベントでもよく耳にします。

ログは“溜める”だけでは宝の持ち腐れ。
適切に“活用”することで、障害の予兆検知やセキュリティ対策、業務改善にまでつながります。

収集すべきログの種類

ログと一口に言っても、種類はさまざま。
まずは以下のようなログを押さえておくと、トラブル対応や分析に役立ちます。

ログ活用の第一歩は、まず「ログをしっかり溜めておくこと」です。

ログの種類主な用途収集対象の例
ネットワークセキュリティログ外部通信の監視
不正通信やマルウェア検知
UTM、ファイアウォール など
Syslogネットワーク機器やサーバーの状態監視ルーター、スイッチ、Linuxサーバー
WindowsイベントログOSやアプリケーションの動作記録Windowsサーバー、クライアントPC
認証ログ不正アクセスの検知VPN、RADIUS、Active Directory
アプリケーションログ業務アプリの動作確認Webアプリ、業務システム

ログ活用のステップ

次に、溜めたログをどのように可視化していくべきか、その手順について簡単にご説明します。

ステップ1:可視化する

ログを「見える化」することで、異常や傾向に気づきやすくなります。
Zabbixなどの監視ツールと連携すれば、ログの内容をトリガーにアラートを出すことも可能です。

ステップ2:通知・アクションにつなげる

「特定のエラーが出たらメール通知」「ログイン失敗が連続したら管理者にSlack通知」など、ログをトリガーにした自動対応が可能になります。

ステップ3:分析・改善に活かす

蓄積されたログを分析することで、障害の傾向や業務のボトルネックを可視化。
Interop Tokyo 2025でも注目された「予兆検知」や「ゼロトラスト対応」にもつながります。

ログ活用を支えるSyslogアプライアンス

すぐに活用できなくても、後から振り返るための材料として、ログの蓄積は非常に重要です。

最近では、長期間ログを保存することが推奨されるケースも増えています。
特に医療・公共・金融などの分野では、監査対応やトラブル時の証跡として、1年〜5年分のログ保存が求められることもあります。

Syslogアプライアンス製品であれば、保存容量や保存期間を柔軟に設計できるため、こうした要件にも対応しやすくなります。

当社のEasyBlocks Syslogサーバーアプライアンス製品は、以下のような特長でログ活用を支援します。

・ローカルネットワーク内で完結セキュリティリスクを最小化
・Zabbixとの親和性⇨ログをトリガーにした監視連携が可能
・長期保存・高速検索⇨必要なログをすぐに見つけられる
・コスパがいい上に、大容量・長期間のログ保存にも対応


また、あらかじめ容量を見積もって選定することで、コストを抑えつつ必要十分なログ保存が可能です。

<参考記事>
【厚労省&徳島県から学ぶ】医療機関のログ管理、どうしたらいい?
Syslogだけじゃ無理。でも、Syslogなしでも無理。ゼロトラストを支える“縁の下の力持ち”
使ってたSyslogソフトが終了・・・?リプレイス時、3つのポイントを解説

【新機能を先出し!】Zabbixへのログ転送機能の解説と実践

EasyBlocks Syslog シリーズ | ぷらっとホーム株式会社
EasyBlocks SyslogアプライアンスはSyslogサーバー専用機です。年々肥大化していくログ情報に対して、汎用サーバーでは、保存領域の問題や管理も容易ではありません。簡単に導入・設定作業が...

まとめ

今回は、ログ活用の第一歩として「どんなログを収集すべきか」「どう活用すればいいか」を整理しご紹介しました。

ログは、ただ保存しておくだけでは意味がありません。
「見る」「気づく」「対応する」ための仕組みを整えることで、ログは“守り”から“攻め”のIT運用へと進化します。

まずは、どんなログを収集しているかを棚卸しし、Syslogサーバ上のログ閲覧機能の使用や、Zabbixなどの監視ツールとの連携を検討してみてはいかがでしょうか?
その第一歩として、Syslogアプライアンスの導入もぜひご検討ください。

清水 教彦 Shimizu Norihiko

1977年に群馬で生まれました。
営業職をかれこれ10年と少しやっていて、現在はディストリビューター様の担当をしています。
主にパートナー様向けの活動が多いですが、この度ブログ記事も書いてみることになりました。
展示会等で出張も多いので、その時の様子を発信していけたらと思います。
ゴルフが好きで、月1回程度ゴルフ場に、週1回はレッスンに通っています。

事例紹介
シェアする
ぷらっとブログ
タイトルとURLをコピーしました